2024年4月からの労働条件明示事項の追加とその対応について
2024年4月から、労働契約の締結・更新時の労働条件明示事項の改正があります。厚生労働省の改正モデル労働条件通知書を例にその対応方法を解説します。今回追加される労働条件明示事項は以下の3つです。 就業場所・業務の変更の範 […]
特別徴収税額決定通知書のよくある質問
本記事は特別徴収税額決定通知書発送後の顧問先からよくある質問、回答をまとめています。 1.退職または休職した従業員の通知書が届いた。どうすれば良い? 従業員が退職または休職した場合、必要となるのは「給与所得者異動届出書」 […]
別居の実母を健康保険の扶養に入れることは可能ですか?
本記事では、別居の方を健康保険の扶養に加入させるための要件について解説します。 例えば、被保険者の実母が仕事を辞め、健康保険の扶養に入れたいと考えているとします。この場合特定の要件を満たすことで可能となります。 まず理解 […]
マイナンバーカード機能がスマートフォンに拡大
令和5年5月10日にデジタル庁より、スマートフォン向け電子証明書を搭載したサービスが発表されました。5月11日より、マイナポータルを利用したサービスが利用可能になっています。 このサービスの導入によって、マイナンバーカー […]
五月病への対応で企業が注意すべきポイント
五月病は新しい環境や仕事のストレスにより、やる気が低下する現象です。原因には理想と現実のギャップがあります。適切な対応が求められますが、以下の対応は効果がない、または逆効果になることがあるため注意が必要です。 飲み会や旅 […]
新型コロナウイルスが5類に移行後、企業が知っておくべきポイント
2023年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、季節性インフルエンザと同じ分類になりました。一律の感染対策が求められなくなり、「国民の自主的な取組を基本とした対応」が求めら […]
新型コロナ関連の傷病手当金申請に医師の証明が必須に5月8日より
新型コロナウイルス感染による労務不能の場合、健康保険の傷病手当金が請求できます。2023年5月7日までは、新型コロナ関連の傷病手当金申請では傷病手当金支給申請書の療養担当者意見欄(申請書4ページ目)の添付が不要でしたが、 […]
令和5年4月の労務関連の法改正等まとめ
今年の年度初めは法改正が予定されています。以下にまとめましたので、できるだけ早めに確認、準備しておきましょう。 法定割増賃金率の引き上げ 2010年の法改正により、すでに大企業においては「1か月60時間以下の法定時間外労 […]
令和5年度協会けんぽの健康保険料率が決定されました
令和5年3月分からの都道府県別健康保険料率の改定が決定しました。(令和5年2月6日公表)埼玉県 9.82% ↑東京都 10.00% ↑千葉県 9.87% ↑ その他はこちら 協会けんぽホームページ介護保険料率は全国一律で […]