社会保険
別居の実母を健康保険の扶養に入れることは可能ですか?
本記事では、別居の方を健康保険の扶養に加入させるための要件について解説します。 例えば、被保険者の実母が仕事を辞め、健康保険の扶養に入れたいと考えているとします。この場合特定の要件を満たすことで可能となります。 まず理解 […]
新生児の健康保険証を申請したいのですがマイナンバー(個人番号通知書)が届いていません。どうすれば良いですか。
出生届を提出後、マイナンバー付きの住民票を取得してください。(個人番号通知書は出生届提出後おおよそ2〜3週間ほどかかります) マイナンバーが発足した当時はマイナンバーを記載せず申請することができましたが現在はできません。 […]
他社有給消化中の社員を勤務させる場合の注意点
他社有休消化中の新入社員を勤務させることが問題ないかと質問がありましたので注意点をまとめておきました。 他社(自社)の同意をもらうこと 他社(自社)で就業規則上で二重就業が禁止されていないか確認した上で、他社での二重就業 […]
社会保険料の定時決定(算定基礎届)について教えてください
定時決定とは 定時決定とは、毎年1回決まった時期に、すべての被保険者について社会保険料の見直しを行なうために、4月から6月に支払われた給与額をもとに社会保険料を決定することです。例)末締め翌25日払の場合の対象の給与は4 […]
パート・アルバイトの有給付与日数は何日ですか?
A.労働日数、労働時間によって付与日数が異なります パート・アルバイトの従業員についても、有給休暇が与えられる対象になります。しかし、これらの従業員は一般に、正社員よりも働く時間が短く、あるいは出勤日数が少ないことがある […]
退職した従業員の保険証はどうすれば良いですか?
回答 まず従業員様がご退職された(または扶養から外れた)ときは、速やかに保険証を回収してください。回収した保険証は「資格喪失届」(または「被扶養者異動届」)に添付の上、事務センターへお届出下さい。 顧問先様は資格喪失届の […]
社会保険に加入している従業員が結婚をして氏名と住所が変更になりました。どうすれば良いですか?
マイナンバーを活用した行政手続きの簡素化により被保険者本人の氏名変更届・住所変更届の提出は原則不要※です。(被扶養者は氏名変更手続きが必要です) 被保険者本人が市町村で氏名変更、住所変更の手続きを行っていただくと基礎年金 […]
失業給付の受給中に配偶者の健康保険上の扶養に入ることはできますか?
失業給付の受給中であっても条件を満たせば、健康保険の扶養に入ることは可能です。 健康保険の扶養になる方の1年間の収入見込が130万円未満(※1)でなければなりません。これを超える失業給付(失業保険の受給日額が3,612円 […]
社会保険に同月内で取得して喪失した社員がいます、実務上の注意点を教えてください
入社した月内に退職してまった場合の社会保険の処理を「同月得喪」といい、保険料の取り扱いが通常と異なります。 ○健康保険 支給する給与から保険料を控除します。 ○厚生年金保険 支給する給与から保険料を控除します。 ○雇 […]
養育特例とは何ですか
被保険者が、3歳未満の子の養育期間中に、各月の標準報酬月額が、養育開始月(子を出生した月)の前月の標準報酬月額を下回る場合、老齢厚生年金の年金額が減少することを防止するため、減額される前の標準報酬月額を老齢厚生年金の計算 […]