その他
マイナンバーカードで便利に!電子処方箋が始まっています新着!!

電子処方箋とは 電子処方箋とは、紙の処方箋をデータ化したものです。 マイナンバーカードと電子処方箋を活用することで、以下のようなメリットがあります。 利用方法(マイナンバーカードを使う場合) 医療機関での利用 薬局での利 […]

続きを読む
労働基準法
【2025年6月1日施行】熱中症対策が事業者の義務に新着!!

厚生労働省は、職場での熱中症対策を「義務化」する改正省令を公布しました。毎年のように発生している死亡災害を受けて、初期症状の見逃しや対応の遅れを防ぐための制度改正です。 義務化の対象となる作業環境 事業者に義務付けられる […]

続きを読む
労務News
子どものマイナ保険証 学校行事や保育園への提出時の対応について

学校行事や保育園への提出時の対応 子どもを持つ従業員さんは、修学旅行や部活動の合宿など、学校行事の際に健康保険証の写しや保険証番号の提出を学校に求められるケースがあります。こうした中、マイナ保険証への移行に伴い、どのよう […]

続きを読む
労務News
【2025年4月改正】「子の看護等休暇」について

2025年4月1日から、育児・介護休業法の改正により「子の看護休暇」が「子の看護等休暇」に変更され、制度の内容も拡充されています。共働き世帯の増加や感染症対応の必要性を受け、より柔軟な制度へと進化しています。 ◆ 従来の […]

続きを読む
ブログ
令和7年花見休暇

Jinjiでは例年、桜の開花に合わせて「半日花見休暇」を設けています。今年も仲間たちは思い思いに花見を楽しんだようです。以下の写真は、Jinjiメンバーみんなが撮ったものです。 関東地方の桜は、ちょうど入学式や入園式の時 […]

続きを読む
労務News
4月スタート!育児時短就業給付金制度について

制度の概要 育児時短就業給付金とは、2歳未満の子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した場合に、賃金が低下するなど一定の要件を満たすと支給される給付金です。 支給対象者 次の要件をすべて満たす方が対象となります:支 […]

続きを読む
労務News
4月スタート!出生後休業支援給付金について

出生後休業支援給付金の概要 2025年4月から新たに「出生後休業支援給付金」が始まります。この制度は、子どもが生まれた後の一定期間に、両親ともに(または特定条件下では本人のみ)14日以上の育児休業を取得した場合に、最大2 […]

続きを読む
労務News
令和7年4月からの主な制度変更

4月からは人事労務に関わる法改正が盛りだくさん。ポイントをまとめましたのでご確認ください。 働きながらの育児支援策 出生後休業支援給付の創設 ★★★ 両親がともに14日以上育休を取った場合、手取り10割相当の給付金を新た […]

続きを読む
労務News
令和7年度協会けんぽの健康保険料率について

全国健康保険協会は、令和7年度の新たな保険料率を発表しました。埼玉県 9.78% → 9.76%東京都 9.98% → 9.91%千葉県 9.77% → 9.79% <令和7年度の保険料率の決定について>https:// […]

続きを読む
労務News
令和7年1月から養育特例の手続きが簡素化されています

令和7年年1月1日からの厚生年金保険法施行規則改正によって、3歳未満の子を養育する被保険者が標準報酬月額の特例(養育特例)を申出する際、戸籍抄本などの添付書類が省略可能になっています。 【養育特例とは】 養育特例は、3歳 […]

続きを読む