労務News

労務News
令和7年度協会けんぽの健康保険料率について

全国健康保険協会は、令和7年度の新たな保険料率を発表しました。埼玉県 9.78% → 9.76%東京都 9.98% → 9.91%千葉県 9.77% → 9.79% <令和7年度の保険料率の決定について>https:// […]

続きを読む
労務News
令和7年1月から養育特例の手続きが簡素化されています

令和7年年1月1日からの厚生年金保険法施行規則改正によって、3歳未満の子を養育する被保険者が標準報酬月額の特例(養育特例)を申出する際、戸籍抄本などの添付書類が省略可能になっています。 【養育特例とは】 養育特例は、3歳 […]

続きを読む
労務News
マイナポータル連携による雇用保険実務への影響

雇用保険手続きのマイナポータル連携が、既に2月3日の記事でお知らせしたように1月20日から開始されました。現在のところ、ほとんどの従業員さんはまだマイナポータル連携を利用していないと思われます。しかし、連携済みの従業員さ […]

続きを読む
労務News
令和7年度 雇用保険料率について

令和7年度の雇用保険料率が公表されました。令和7年度の雇用保険料率は、下記のとおり引き下げられます。なお、4月分の雇用保険料から変更が適用されますので、ご注意ください。詳しくは、以下の厚生労働省リーフレットをご覧ください […]

続きを読む
労務News
国保喪失証明書には「資格情報のお知らせ」をご利用ください

国民健康保険(国保)に加入していた方が社会保険に加入すると、ご本人は国保の喪失手続きをする必要があります。これまでは社会保険の保険証を提示することで手続き可能でしたが、現在は保険証が発行されませんので「資格情報のお知らせ […]

続きを読む
労務News
高年齢雇用継続給付の支給率変更および縮小について(2025年4月1日施行)

高年齢雇用継続給付は、60歳以上65歳未満の雇用保険一般被保険者を対象に、賃金が60歳到達時の一定割合(75%未満)となった場合に、就業継続を支援するための給付金制度です。2025年4月1日施行の法改正に伴い、給付率およ […]

続きを読む
労務News
「離職票」がマイナポータル直接送付が可能に!事業主の負担軽減へ

2025年1月20日より、希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスが開始されています。これにより、事業所を経由せず、ハローワークから離職者のマイナポータルへ直接「離職票」「資格喪失確認通知書」「雇 […]

続きを読む
労働基準法
労働者死傷病報告の報告事項改正および電子申請義務化について

令和7年1月1日から、労働者死傷病報告などの一部手続きが電子申請での届出義務化となります。Jinjiで手続きを行っている顧問先様につきましては、従来通りこちらで申請対応いたしますのでご安心ください。電子申請が義務化されて […]

続きを読む
その他
2025年の法改正スケジュール

2025年(令和7年)4月以降、育児・介護休業法をはじめとする関連法が大きく改正されます。特に「柔軟な働き方の促進」「育児・介護支援」「高年齢者雇用」がキーワードとなっており、以下では、代表的な改正ポイントをご紹介します […]

続きを読む
労務News
2024年の年末調整の確認点

2024年の年末調整には、いくつか変更が加えられています。令和6年度の税制改正に伴う定額減税や書類の簡略化、住宅ローン控除の手続き方法の変更などを本記事では、年末調整に影響する5つの主要な変更点、確認しておくべき点につい […]

続きを読む