令和5年4月1日から中小企業、月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げ
令和5年4月1日から中小企業においても月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられることについて、厚生労働省から、令和4年4月にリーフレットが公表(更新)されています。 割増賃金率が引き上げられるのは、月60時 […]
コロナで労働時間が減少し離職した方の取扱いについて
新型コロナの影響で事業所が休業し、おおむね1か月以上の期間、労働時間が週20時間を下回った、または下回ることが明らかになったことにより、令和4年5月1日以降に離職した方について失業手当において給付制限を受けないこととしま […]
厚労省 企業の不妊治療対策推進の動きが活発です
令和4年4月から、不妊治療が保険適用されるようになり、最近厚生労働省では、企業における不妊治療と仕事との両立を支援する取り組みを積極的に推進しています。 くるみん制度拡充 くるみんプラスマーク 厚生労働省は4月から、仕事 […]
社会保険料の定時決定(算定基礎届)について教えてください
定時決定とは 定時決定とは、毎年1回決まった時期に、すべての被保険者について社会保険料の見直しを行なうために、4月から6月に支払われた給与額をもとに社会保険料を決定することです。例)末締め翌25日払の場合の対象の給与は4 […]
パート・アルバイトの有給付与日数は何日ですか?
A.労働日数、労働時間によって付与日数が異なります パート・アルバイトの従業員についても、有給休暇が与えられる対象になります。しかし、これらの従業員は一般に、正社員よりも働く時間が短く、あるいは出勤日数が少ないことがある […]
「基礎年金番号通知書」は被保険者あてに送付されます
高卒で就職するときなど、20歳前に適用事業所にて勤務し、初めて厚生年金保険の被保険者となるときには、年金記録を管理する基礎年金番号が振り出されます。 令和4年4月改正による年金手帳が廃止により、基礎年金番号通知書が新たに […]
退職した従業員の保険証はどうすれば良いですか?
回答 まず従業員様がご退職された(または扶養から外れた)ときは、速やかに保険証を回収してください。回収した保険証は「資格喪失届」(または「被扶養者異動届」)に添付の上、事務センターへお届出下さい。 顧問先様は資格喪失届の […]
キャリアアップ助成金 4月1日以降変更点
「キャリアアップ助成金」は、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、 正社員化などの取り組みを実施した事業主に対して助成金を支給する制度です。以下パンプレットのとおり、令和4年4月1日から制度見直しに伴 […]
2022年労働保険の年度更新について
厚生労働省より労働保険の年度更新のリーフレット公開され、概算保険料の計算方法も公開されました。今年度の雇用保険料率は4月1日~9月30日(9.5)の上期と10月1日~2023年3月31日(13.5)の下期に分けて変更され […]










