労務News
令和4年度協会けんぽの健康保険料率が発表決定されました

令和4年3月分からの都道府県別健康保険料率の改定が決定しました。埼玉県 9.71% ↓東京都 9.81% ↓千葉県 9.76% ↓ その他はこちら 協会けんぽホームページ介護保険料率は全国一律で1.64%へと引き下げにな […]

続きを読む
助成金
雇用調整助成金等の不正受給への対応を強化

先日、厚生労働省より雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を申請する事業主や従業員に向けて、不正受給の対応強化や不正受給が判明した場合の罰則などを周知するリーフレットが公表されました。 不正が疑われる場合だけでなく、支給決定 […]

続きを読む
相談事例
社会保険に加入している従業員が結婚をして氏名と住所が変更になりました。どうすれば良いですか?

マイナンバーを活用した行政手続きの簡素化により被保険者本人の氏名変更届・住所変更届の提出は原則不要※です。(被扶養者は氏名変更手続きが必要です) 被保険者本人が市町村で氏名変更、住所変更の手続きを行っていただくと基礎年金 […]

続きを読む
相談事例
取得手続きする新入社員のマイナンバーがわかりません。どうしたらよいですか?

A マイナンバーは社会保険関係の手続に原則必要です。お住まいの市区町村窓口でマイナンバーが記載された住民票を受け取るよう社員さんへ伝えてください。 住民票の写しを発行するために必要な書類については、お住いの市区町村のホー […]

続きを読む
相談事例
失業給付の受給中に配偶者の健康保険上の扶養に入ることはできますか?

失業給付の受給中であっても条件を満たせば、健康保険の扶養に入ることは可能です。 健康保険の扶養になる方の1年間の収入見込が130万円未満(※1)でなければなりません。これを超える失業給付(失業保険の受給日額が3,612円 […]

続きを読む
その他
退職時(後)に渡すもの・回収するもの・提出してもらうもの等について

退職が決まった従業員に退職手続きの流れを説明する際、「退職時(後)に渡すもの」「退職当日までに回収するもの」「退職日までに提出してもらうもの」「退職後の健康保険」「住民税一括徴収」について簡単にまとめました。 退職時(後 […]

続きを読む
労務News
協会けんぽ 被扶養者資格再確認について

協会けんぽは、保険給付の適正化を目的に、健康保険の被扶養者となっている家族が、現在も被扶養者としての認定要件を満たした状況にあるかを確認するため、毎年、被扶養者資格の再確認を実施しています。令和3年度は、10月下旬から1 […]

続きを読む
労務News
協会けんぽ加入事業所向け 個人番号確認リストについて

協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「個人番号(マイナンバー)のご提出にご協力ください」という案内がありました。  協会けんぽでは、個人番号を保有していない加入者について、個人番号を確認する必要があることから、令和3年8 […]

続きを読む
その他
令和3年度の地域別最低賃金が正式に決定

厚生労働省から、令和3年度の「地域別最低賃金の全国一覧」が正式に公表されました。令和3年度の地域別最低賃金の改定のポイントは、次のとおりです。 ●47都道府県で、28円~30円、32円の引上げ●改定額の全国加重平均額は9 […]

続きを読む
ブログ
カブトムシ日記 卵から孵化

こんにちは、進撃の暇人加藤です。 私は田舎に住んでいるのですが、先日家にカブトムシが飛んできました。せっかくなので育てたところ、なんと卵を産み、それが幼虫に!嬉しくてブログに書いちゃいました。大人になってカブトムシを育て […]

続きを読む