ブログ
研修報告

こんにちは、加藤です。先日東京のドリームサポート社会保険労務士法人に事務所見学研修に2日間行って参りました。 経営理念や仕事の考え方、役割分担が明確、共有されている活気のある事務所でした。普段リモートワークの私は、リアル […]

続きを読む
ブログ
答えられますか?チームとグループの違い

こんにちは、最近覚えた言葉は「草」加藤です。 最近研修で東京大手社労士事務所に見学に行きました。 そこでたまたま「グループとチームの違い」について話題があがりました。私自身のその話題についてなんとなくイメージはあったので […]

続きを読む
ブログ
令和4年度の社労士試験お疲れ様でした

こんにちは、久しぶりの投稿です、加藤です。 先日令和4年8月28日(日曜日)に、「第54回社会保険労務士試験」が実施されました。 社労士合格率は年によって増減はしますが、約6%~7%で推移しています。狭き門です。今年はど […]

続きを読む
労働基準法
就業規則は必ず届け出が必要ですか?

回答 従業員が常時10名以上使用している事業場は、就業規則の作成と労働基準監督署への届出が法令等で義務づけられています。(※常時10名とは正社員のみならず、パートタイマーや契約社員など非正規の社員も含みます。派遣労働者を […]

続きを読む
その他
令和4年度の最低賃金は全国平均31円引き上げ961円に 過去最大の上げ幅

8月2日に中央最低賃金審議会が開催され、令和4年度の地域別最低賃金額改定の目安について答申が取りまとめられました。今後正式な決定は、各地方最低賃金審議会で、この答申を参考にしつつ、地域における賃金実態等を踏まえた調査審議 […]

続きを読む
相談事例
新生児の健康保険証を申請したいのですがマイナンバー(個人番号通知書)が届いていません。どうすれば良いですか。

出生届を提出後、マイナンバー付きの住民票を取得してください。(個人番号通知書は出生届提出後おおよそ2〜3週間ほどかかります) マイナンバーが発足した当時はマイナンバーを記載せず申請することができましたが現在はできません。 […]

続きを読む
労務News
銀行口座のマイナンバーへの登録で傷病手当金等の申請書類の口座情報記載不要に

マイナンバーカードではマイナンバーに口座情報を登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。 健康保険に […]

続きを読む
労働基準法
副業・兼業の労働時間管理の注意点

最近副業についての相談が増えてきていますので、会社として注意しておくべき点をまとめました。 労働時間について 法定の労働時間は1週間40時間、1日8時間 労働基準法により定められている法定労働時間は1週間40時間、1日8 […]

続きを読む
相談事例
他社有給消化中の社員を勤務させる場合の注意点

他社有休消化中の新入社員を勤務させることが問題ないかと質問がありましたので注意点をまとめておきました。 他社(自社)の同意をもらうこと 他社(自社)で就業規則上で二重就業が禁止されていないか確認した上で、他社での二重就業 […]

続きを読む
労務News
政府検討 保険証原則廃止へ マイナンバーカード一本化

健康保険証を将来的に原則廃止し、マイナンバーカードに一本化する方向で政府が検討に入ったということです。6月には政府の「経済財政運営と改革の基本方針」に明記されるようです。現状マイナンバーが保険証として利用できる医療機関は […]

続きを読む