雇用保険
ハローワークにおけるAI活用の実証実験 ~求人情報の自動応答・マッチングに向けて厚労省が検証開始~
厚生労働省は、ハローワークのインターネットサービスにおいて、AI(人工知能)を活用した自動応答の実証実験を開始することを発表しました。これは、求人情報の検索や申し込みができるハローワークのオンラインサービスにおいて、利用 […]
【2025年4月改正】「子の看護等休暇」について
2025年4月1日から、育児・介護休業法の改正により「子の看護休暇」が「子の看護等休暇」に変更され、制度の内容も拡充されています。共働き世帯の増加や感染症対応の必要性を受け、より柔軟な制度へと進化しています。 ◆ 従来の […]
4月スタート!育児時短就業給付金制度について
制度の概要 育児時短就業給付金とは、2歳未満の子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した場合に、賃金が低下するなど一定の要件を満たすと支給される給付金です。 支給対象者 次の要件をすべて満たす方が対象となります:支 […]
4月スタート!出生後休業支援給付金について
出生後休業支援給付金の概要 2025年4月から新たに「出生後休業支援給付金」が始まります。この制度は、子どもが生まれた後の一定期間に、両親ともに(または特定条件下では本人のみ)14日以上の育児休業を取得した場合に、最大2 […]
令和7年4月からの主な制度変更
4月からは人事労務に関わる法改正が盛りだくさん。ポイントをまとめましたのでご確認ください。 働きながらの育児支援策 出生後休業支援給付の創設 ★★★ 両親がともに14日以上育休を取った場合、手取り10割相当の給付金を新た […]
令和7年度協会けんぽの健康保険料率について
全国健康保険協会は、令和7年度の新たな保険料率を発表しました。埼玉県 9.78% → 9.76%東京都 9.98% → 9.91%千葉県 9.77% → 9.79% <令和7年度の保険料率の決定について>https:// […]
マイナポータル連携による雇用保険実務への影響
雇用保険手続きのマイナポータル連携が、既に2月3日の記事でお知らせしたように1月20日から開始されました。現在のところ、ほとんどの従業員さんはまだマイナポータル連携を利用していないと思われます。しかし、連携済みの従業員さ […]
令和7年度 雇用保険料率について
令和7年度の雇用保険料率が公表されました。令和7年度の雇用保険料率は、下記のとおり引き下げられます。なお、4月分の雇用保険料から変更が適用されますので、ご注意ください。詳しくは、以下の厚生労働省リーフレットをご覧ください […]
高年齢雇用継続給付の支給率変更および縮小について(2025年4月1日施行)
高年齢雇用継続給付は、60歳以上65歳未満の雇用保険一般被保険者を対象に、賃金が60歳到達時の一定割合(75%未満)となった場合に、就業継続を支援するための給付金制度です。2025年4月1日施行の法改正に伴い、給付率およ […]
「離職票」がマイナポータル直接送付が可能に!事業主の負担軽減へ
2025年1月20日より、希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスが開始されています。これにより、事業所を経由せず、ハローワークから離職者のマイナポータルへ直接「離職票」「資格喪失確認通知書」「雇 […]