10月から改正される重要なポイント
令和6年10月から法改正や郵便料金の値上げが行われます。重要な事項を簡単にまとめました。 【10月から改正される重要なポイント】 1. 短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大2024年10月より、厚生年金保 […]
マイナ保険証移行のポイント
2024年12月2日から、従来の健康保険証の新規発行が終了し、「マイナ保険証」への移行が開始されます。以下に重要なポイントをまとめました。 移行の概要 よくある質問 マイナ保険証のメリット 従業員への対応 注意事項 参考 […]
働く高齢者が過去最多の914万人に
総務省は16日の「敬老の日」にあわせ、65歳以上の高齢者に関する統計を公表しました。2023年、65歳以上の就業者数が過去最多の914万人に達し、20年連続で増加しました。高齢者の就業率は25.2%で、特に65〜69歳で […]
男女間賃金格差 都道府県別ランキング政府初公表
政府は、女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム(PT)が開催した会合で、男女間の賃金格差に関する都道府県別ランキングを公表しました。最も格差が大きかったのは栃木県で、女性の賃金は男性の71.0%、最も小さかった […]
最低賃金が決定 全国平均1055円に
2024年10月から順次適用される都道府県ごとの最低賃金が決定されました。人材流出の防止や物価高騰に対応するため、国が提示した50円の引き上げ目安を上回る動きが多く見られ、結果として全国平均の引き上げ額は過去最大の51円 […]
「男女間の賃金差異」公表義務付け企業の対象、労働者100人以上拡大へ
2024年8月1日、厚生労働省の有識者会議は、女性活躍推進の一環として、男女間の賃金の差について公表を義務付ける企業の対象を拡大する提言をまとめた報告書を発表しました。 現在、賃金差異の情報公開は「労働者301人以上の企 […]
男性の育児休業取得率が初めて3割を超え、過去最高に
厚生労働省の最新の調査によると、男性の育児休業(育休)取得率が初めて30%を超え、調査開始以来過去最高となりました。 調査の概要と結果 昨年10月、厚生労働省は従業員が5人以上の事業所を対象に育休の取得状況などを調査し、 […]
最低賃金 全国平均の時給1054円に 過去最大の50円引き上げ
厚生労働省の審議会は、物価の上昇を背景に、2024年度の最低賃金を全国平均で過去最大となる50円引き上げる方針を示しました。これにより、全国平均の最低賃金は時給1054円となります。現在の全国平均は1004円であり、今回 […]
協会けんぽ事業所向け 9月以降配布される「資格情報のお知らせ」について
マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、2024年12月2日以降、新たな健康保険証の発行が停止されることが決まっています。すでに発行されている健康保険証は、廃止後も最大1年間、従来通り利用できる経過措置が設けられて […]
令和6年 最低賃金改定目安額の議論開始
中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は、2024年6月25日に最低賃金の改定目安額について議論を開始しました。現行の全国平均最低賃金は時給1004円です。今年度は、物価高騰や春闘による賃上げの動きを反映させ、過去最 […]

