副業・兼業の労働時間管理の注意点
最近副業についての相談が増えてきていますので、会社として注意しておくべき点をまとめました。 労働時間について 法定の労働時間は1週間40時間、1日8時間 労働基準法により定められている法定労働時間は1週間40時間、1日8 […]
他社有給消化中の社員を勤務させる場合の注意点
他社有休消化中の新入社員を勤務させることが問題ないかと質問がありましたので注意点をまとめておきました。 他社(自社)の同意をもらうこと 他社(自社)で就業規則上で二重就業が禁止されていないか確認した上で、他社での二重就業 […]
政府検討 保険証原則廃止へ マイナンバーカード一本化
健康保険証を将来的に原則廃止し、マイナンバーカードに一本化する方向で政府が検討に入ったということです。6月には政府の「経済財政運営と改革の基本方針」に明記されるようです。現状マイナンバーが保険証として利用できる医療機関は […]
男女の賃金格差、開示を義務化へ
政府は5月20日新しい資本主義実現会議で、301人以上を常時雇用する企業などを対象に男女の賃金差の公表を義務付ける方針を固めました。女性活躍推進法を省令改正し、今年7月に施行する予定で101~300人の事業者についても、 […]
未払賃金の請求できる期間が延長されています
2020年4月1日の労働基準法改正により賃金請求権の消滅時効期間を2年から3年(当分の間のみ、本来5年)となっています。2020年4月1日以降に支払われる賃金に適用されていますので2022年の4月以降からは従来請求できな […]
1人目の育休中に2人目を妊娠した場合の育児休業給付金について
育児休業給付金とは 育児休業給付金とは、原則1歳未満の子どもを養育するために育児休業を取得した場合、以下要件を満たす場合支給される雇用保険の制度です。 育児休業給付金の要件 育児休業給付金の受給要件は以下の通りです。 雇 […]
新たに雇用する従業員から採用証明書の記入を求められました。採用証明書とは何ですか。
採用証明書とは 失業手当を受給している失業者の再就職を証明する書類です。ハローワークでは、提出された採用証明書の内容をもとに、さまざまな手続きを進めるので、会社は責任を持って記入しましょう。 採用証明書の目的 採用証明書 […]
令和5年4月1日から中小企業、月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げ
令和5年4月1日から中小企業においても月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられることについて、厚生労働省から、令和4年4月にリーフレットが公表(更新)されています。 割増賃金率が引き上げられるのは、月60時 […]
コロナで労働時間が減少し離職した方の取扱いについて
新型コロナの影響で事業所が休業し、おおむね1か月以上の期間、労働時間が週20時間を下回った、または下回ることが明らかになったことにより、令和4年5月1日以降に離職した方について失業手当において給付制限を受けないこととしま […]
厚労省 企業の不妊治療対策推進の動きが活発です
令和4年4月から、不妊治療が保険適用されるようになり、最近厚生労働省では、企業における不妊治療と仕事との両立を支援する取り組みを積極的に推進しています。 くるみん制度拡充 くるみんプラスマーク 厚生労働省は4月から、仕事 […]