相談事例
企業型確定拠出年金(DC)とは?中小企業でも導入が進む新しい退職金制度新着!!

はじめに 埼玉県春日部市を拠点に、全国の中小企業の企業型確定拠出年金(DC)の導入を支援する Jinji社会保険労務士法人です。 近年、「従業員の将来を支える福利厚生」を重視する中小企業が増えています。少子高齢化の進行や […]

続きを読む
労務News
【2026年4月から変更】健康保険の被扶養者認定における「年収の考え方」が変わります新着!!

2026年4月1日以降、健康保険の被扶養者認定における「年間収入の判断基準」が見直されます。これまでの「今後1年間の収入見込みによる判定」から、労働契約で定められた賃金額を基準にした判定へと変更されます。 🔍 被扶養者認 […]

続きを読む
労務News
【2025年(令和7年)】年末調整の主な改正ポイント

2025年(令和7年)の年末調整では、基礎控除の見直しや扶養親族の所得要件の緩和、特別控除の創設など、大きな改正が行われます。これまでの「103万円の壁」はなくなり、123万円・150万円・160万円の壁が新たに設定され […]

続きを読む
労務News
令和7年度 被扶養者資格再確認について(協会けんぽ事業所向け)

協会けんぽでは、毎年10月頃に健康保険の「被扶養者資格再確認」を行っています。被扶養者の要件を満たしているかを確認し、給付の適正化や保険料負担の公平性を確保する取り組みです。なお、以下の対象者に該当する被扶養者がいない場 […]

続きを読む
相談事例
【2025年10月施行】育児・介護休業法改正の全ポイントと企業が押さえるべき実務対応

はじめに 埼玉県春日部市を拠点に、全国の企業の労務管理を支援する Jinji社会保険労務士法人です。 2025年10月、育児・介護休業法の大幅な改正が施行されます。2022年以降段階的に進められてきた「育児休業の柔軟化」 […]

続きを読む
労務News
出生後休業支援給付の簡易診断ツールが公開されました

今年4月から始まった「雇用保険の出生後休業支援給付」は、両親が子どもの出生直後にそろって育休を14日以上取得する場合に支給される制度です。最大28日間、休業前賃金の13%が支給されます。ただし、本人だけでなく配偶者の取得 […]

続きを読む
その他
令和7年度 地域別最低賃金の改定について

今年は全国的に大幅な最低賃金の引き上げが注目されていますが、先日、全都道府県における令和7年度地域別最低賃金の改定額の答申が出そろいました。今回の答申は、都道府県労働局での関係労使からの異議申出手続きを経た上で、各都道府 […]

続きを読む
労務News
健康保険の被扶養者 年収要件が拡大 ― 19歳以上23歳未満は150万円に

2025年度税制改正に伴い、19歳以上23歳未満の方を扶養する場合の収入要件が見直されることになりました。先日、日本年金機構より正式に発表されました。 年間収入要件の変更 2025年10月1日以降に扶養認定を受ける場合、 […]

続きを読む
ブログ
Jinji新メンバー紹介

この度、Jinji社会保険労務士法人に加わりました、小宮山 達也です。 就業規則の作成支援や企業型確定拠出年金の導入支援を得意としており、業界歴は5年を超えます。 現在は育児に奮闘中で、子どもの成長に元気をもらう毎日です […]

続きを読む
その他
2025年度の最低賃金、全国平均で時給1118円に引き上げへ

厚生労働省の中央最低賃金審議会は、2025年度の最低賃金の目安を全国加重平均で1,118円(現行より+63円)とすることで決定しました。引き上げ幅としては過去最大で、23年連続の引き上げとなります。 引き上げの背景 地域 […]

続きを読む