【通勤手当の非課税限度額が引き上げ】2025年4月に遡及適用、年末調整にも影響新着!!
2025年11月19日付の官報で、改正所得税法施行令が公布され、通勤手当の非課税限度額が引き上げとなりました。 ■ 国税庁からの案内 国税庁は、「通勤手当の非課税限度額の改正について」という専用ページを公開し、今回の改正 […]
来年10月から「カスタマーハラスメント対策」が義務化へ新着!!
厚生労働省は、17日、企業にカスタマーハラスメント対策を義務付けた改正労働施策総合推進法を来年10月に施行する方針を示しました。 ■ カスハラとは? カスハラとは、客や利用者が従業員に対して暴言・暴行・不当な要求を行う行 […]
来年3月まで「期限切れ保険証」も一時的に利用可能に新着!!
厚生労働省は、12月2日から従来の保険証を廃止すると発表していましたが、マイナ保険証への完全移行にあたり、来年3月までは従来の保険証も暫定的に使用できる と方針を示しました。 これは、期限切れの保険証だけを持って受診する […]
厚労省「育児休業等給付コールセンター」11月17日開設
出生時育児休業給付金や育児時短就業給付金など、今年4月に新設された制度では、申請から支給までに時間がかかるケースが多く、全国的に課題となっています。このような状況を受け、厚生労働省は「育児休業等給付コールセンター」を11 […]
協会けんぽ「電子申請サービス」令和8年1月13日スタート!
協会けんぽでは、これまで紙で提出していた傷病手当金や出産手当金などの申請書の多くが、 インターネットを通じて申請できる「電子申請サービス」に対応します。 サービス開始は令和8年1月13日以降の予定です。 🖥️ 電子申請と […]
企業型確定拠出年金(DC)とは?中小企業でも導入が進む新しい退職金制度
はじめに 埼玉県春日部市を拠点に、全国の中小企業の企業型確定拠出年金(DC)の導入を支援する Jinji社会保険労務士法人です。 近年、「従業員の将来を支える福利厚生」を重視する中小企業が増えています。少子高齢化の進行や […]
【2026年4月から変更】健康保険の被扶養者認定における「年収の考え方」が変わります
2026年4月1日以降、健康保険の被扶養者認定における「年間収入の判断基準」が見直されます。これまでの「今後1年間の収入見込みによる判定」から、労働契約で定められた賃金額を基準にした判定へと変更されます。 🔍 被扶養者認 […]
【2025年(令和7年)】年末調整の主な改正ポイント
2025年(令和7年)の年末調整では、基礎控除の見直しや扶養親族の所得要件の緩和、特別控除の創設など、大きな改正が行われます。これまでの「103万円の壁」はなくなり、123万円・150万円・160万円の壁が新たに設定され […]
令和7年度 被扶養者資格再確認について(協会けんぽ事業所向け)
協会けんぽでは、毎年10月頃に健康保険の「被扶養者資格再確認」を行っています。被扶養者の要件を満たしているかを確認し、給付の適正化や保険料負担の公平性を確保する取り組みです。なお、以下の対象者に該当する被扶養者がいない場 […]
【2025年10月施行】育児・介護休業法改正の全ポイントと企業が押さえるべき実務対応
はじめに 埼玉県春日部市を拠点に、全国の企業の労務管理を支援する Jinji社会保険労務士法人です。 2025年10月、育児・介護休業法の大幅な改正が施行されます。2022年以降段階的に進められてきた「育児休業の柔軟化」 […]



