マイナンバーカードで便利に!電子処方箋が始まっています
電子処方箋とは
電子処方箋とは、紙の処方箋をデータ化したものです。
マイナンバーカードと電子処方箋を活用することで、以下のようなメリットがあります。
- 処方箋を持ち歩く必要がなくなります。
- 対応医療機関や薬局で、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで受付が可能です。
- 過去の薬の情報提供に同意すれば、医師や薬剤師がその情報を確認でき、より安全な医療につながります。
- ご自身の薬の情報を、マイナポータルで確認することができます。
利用方法(マイナンバーカードを使う場合)
医療機関での利用
- 電子処方箋に対応している医療機関でマイナンバーカードを提示します。
- 顔認証または暗証番号で本人確認を行います。
- 過去の薬の情報を共有するかどうかを選択します(同意・不同意)。
- 処方箋発行方法として「電子処方箋」を選びます。
- 診察・会計後、「処方内容(控え)」が渡される場合があります。
薬局での利用
- 電子処方箋に対応している薬局でマイナンバーカードを提示します。
- 顔認証または暗証番号で本人確認を行います。
- 過去の薬の情報を共有するかどうかを選択します(同意・不同意)。
- 調剤を受ける処方箋を選択します。
- 薬を受け取り、会計を行います。
電子処方箋に対応している医療機関や薬局は、施設に掲示されたポスターや、厚生労働省のホームページから確認できます。
電子処方箋について詳しく知りたい方は、下記の厚生労働省の動画をご覧ください。