【2025年4月改正】「子の看護等休暇」について

2025年4月1日から、育児・介護休業法の改正により「子の看護休暇」が「子の看護等休暇」に変更され、制度の内容も拡充されています。共働き世帯の増加や感染症対応の必要性を受け、より柔軟な制度へと進化しています。

◆ 従来の「子の看護休暇」とは?

「子の看護休暇」は、小学校就学前の子どもが病気やけがをしたとき、看護のために取得できる休暇です。

  • 対象:小学校就学前の子ども
  • 日数:年5日(子が2人以上いる場合は年10日まで)
  • 単位:1日または1時間単位で取得可
  • 賃金:有給/無給は会社ごとの判断
  • 除外対象:労使協定で「雇用6か月未満」などを除外可能

◆ 2025年4月からどう変わる?

【1】対象の子どもの年齢が拡大

  • 小学校就学前 → 小学校3年生修了までに延長されます。 例:小3のインフルエンザによる欠席対応もOKに!

【2】取得できる理由が広がる

  • 感染症による学級閉鎖や出席停止
  • 入園・入学式、卒園式への出席

これまでは「病気やけがの看護」に限られていましたが、今回の改正により「子どもに関わる重要な行事や社会状況」も対象になります。

【3】除外規定が一部撤廃

  • 雇用6か月未満の従業員も対象に含める必要があります
  • ただし、週の所定労働日数が2日以下の方は引き続き除外可能です。

【4】名称が変更

  • 制度名が「子の看護休暇」→ **「子の看護等休暇」**になります。

まとめ

今回の改正は、「子どもの看護」にとどまらず、子育てと仕事の両立を社会全体で支援するための一歩です。
制度を正しく理解し、社内整備を進めることが、従業員の安心と定着にもつながります。

ご希望があれば、貴社の規程見直しや従業員向け説明資料の作成もサポートいたします。お気軽にご相談ください。

参考

厚生労働省HP : 育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法